鏡の掃除を効果的に!浴室や玄関の鏡に最適な掃除方法がわかる

鏡の販売.comでは、鏡のインターネット販売を行っています。毎日様々な方から鏡の注文をいただきますが、鏡のご購入後に「汚れた場合はどうやって手入れするの?」「鏡に付いた傷を消したい」「こんな時どうすれば良い?」というご質問をいただくことがあります。不適切なお手入れをすると、鏡を傷付けてしまうこともあるため注意が必要です。

そこで今回は、鏡の掃除方法や手入れ方法を鏡のプロがご紹介。鏡の使用場所や汚れに合わせた掃除方法で、鏡を傷付けず、拭き跡も残さず、効果的に綺麗にすることができます。 鏡を綺麗にした後のメンテナンス方法についても紹介していますので、鏡を綺麗に保ちたい方はぜひご覧ください。
この記事のポイント
- 汚れに合わせた掃除方法で鏡に傷や拭き跡を残さない方法を紹介
- 掃除後のメンテナンス(お手入れ方法)についても紹介
鏡の汚れに合ったお手入れ方法

鏡には、汚れや場所に合ったお手入れ方法があります。簡単に対処できる掃除方法を鏡の販売店がご紹介します。
① ホコリ汚れの場合

ホコリ汚れ ができる鏡 |
玄関の姿見、ジム・ダンススタジオの鏡など |
---|
鏡についたホコリ汚れは主に静電気によるものです。ホコリ汚れは、マイクロファイバー製の布巾など乾いたきめ細かい布で拭きます。硬い布で拭くと鏡の表面を傷付けてしまう可能性があるため、必ずきめの細かい、柔らかい布で拭き取ります。
② 油汚れの場合

油汚れが できる鏡 |
化粧鏡、手鏡、姿見など |
---|
化粧をするときに使う鏡や手鏡は、皮脂・手垢・化粧品などの汚れが付きやすいです。このような油汚れは鏡用のクリーナーを使い、きめ細かい布で拭けば落とします。
また、皮脂・油汚れの掃除には布だけでなく新聞紙もおすすめです。新聞紙に使われているインクには、油汚れを吸着する効果があります。また、新聞紙のインクが鏡の表面に膜をつくるため、その後の汚れもつきにくくなります。
新聞紙を使って掃除をする際は、鏡の表面に霧吹きなどで水を吹きかけ、新聞紙で水分を取るように拭きます。
鏡の油汚れがそれでも取れない場合は、鏡の交換をオススメします。
③ ウロコ(水垢)汚れがある場合

ウロコ(水垢) 汚れができる鏡 |
浴室・洗面所など |
---|
鏡の表面に水分が付着したまま放置すると、鏡の表面に白いウロコ状の汚れ(水垢)ができてしまいます。
このような鏡の表面のウロコ(水垢)は、水道水のなかに含まれるカルシウム・マグネシウムなどのミネラル成分が固まってできたものです。

鏡の表面についた水分が蒸発する際に、カルシウムやマグネシウムは水に溶けにくい化合物をつくり、鏡の表面に残ります。そのような化合物が鏡の表面で蓄積していくことで、水垢となります。
ウロコ(水垢)汚れは浴室・洗面所など湿気が多い場所で見られます。また、鏡表面に残ったシャンプーの泡や石鹸カスなども、乾燥・結晶化することで汚れの原因になります。
このような白い水垢汚れは、専用クリーナー「かがみ美人」を使って落とすことができます。
![]() |
![]() |
かがみ美人 (浴室用) | かがみ美人 (洗面所用) |
1,650円1,650円 | 1,650円1,650円 |
曇り止め効果継続期間 | ○ 3ヶ月から半年 |
---|---|
施工時間 | ○ 10分程度 (乾燥 半日〜1日) |
こんな場所に オススメ |
浴室用:お風呂など鏡に水を掛けることが可能な場所 洗面所用:洗面所など鏡に水を掛けることが困難な場所 |
「かがみ美人」は、酸化セリウムという薬剤が入ったクリーナーです。酸化セリウムは、鏡のプロがウロコを落とすために使用する薬剤。効果で濃度の調整などが難しく扱いづらいですが、「かがみ美人」にはこの酸化セリウムが最適の濃度で含まれています。それにより、一般の方でも簡単に鏡のウロコを落とすことができます。

「かがみ美人」でウロコを落とす方法は、こちらのページで紹介しています。
しかし、かなり年数が経過したウロコ(水垢)は、簡単に落とすことはできません。頑固なウロコ(水垢)はプロの技術で鏡の表面を磨く必要があります。時間も手間もかかるため、鏡のウロコが落ちない場合には鏡の交換がオススメです。
④ インク汚れの場合

インクの汚れ、特に油性マジック・油性ペンキなどの汚れは、どのように落とせば良いか悩みますよね。ぞうきんや布でよく拭くいても中々落ちません。
そのような鏡についたインク汚れも、あるものを使えば楽に汚れを落とすことができます。それは、「スチールウール」です。スチールウールで鏡の表面を拭くだけで、ぞうきんやスポンジよりも少ない力で汚れを落とすことができます。

スチールウールで油性マジックの汚れも簡単に落とせます。
油性マジックや油性ペンキでも綺麗に汚れを落とすことができるため、鏡のプロも愛用している道具です。
それでも汚れ取れない場合は、鏡の交換をオススメします。
⑤ 鏡に傷がある場合
「鏡に傷がある」と思った場合、まずは別の劣化の原因を確かめます。
今までいただいた問合せの中で、鏡の「傷」と「汚れ」の見分けがつかない方が多くいらっしゃいます。

傷と汚れでは適切な対処方法も異なってきますので、「鏡の傷かな」と思ったら、「鏡がインクなどで汚れている」「鏡に水垢・ウロコがある」などの劣化ではないか確かめてみてください。
汚れではなく本当に傷がある場合、鏡の傷を消して綺麗に戻すのは容易ではありません。鏡の表面をグラインダーと呼ばれる研磨機で削り、なだらかにするなどの方法に限られます。
また、浴室用鏡や洗面所用鏡など、表面がコーティングされている鏡を磨いてしまい、傷ができる場合もあります。そのようなコーティング剥がれによる傷をなくす方法は、鏡全面のコーティングを削り取るしかありません。
グラインダーを使うにせよコーティングを削るにせよ、鏡の傷をなくすためには一部分で何時間もかかるため、一般の方にはオススメしません。

傷がある場合は、鏡の交換が最もオススメです。
鏡の汚れや水垢汚れを防止するには
鏡を掃除しても綺麗なまま維持できなければ、また何度も掃除をしなければなりません。鏡を綺麗に保ち続けるために、掃除後のメンテナンス(お手入れ方法)についてご紹介します。
鏡の汚れを防止する方法
鏡の汚れを防止するには、新聞紙を使って鏡を拭くのがオススメです。新聞紙に使われているインクが鏡の表面に膜をつくり、汚れがつきにくくなります。
新聞紙で掃除するときのコツ
1. 霧吹きなどで、鏡の表面に水を少し吹きかけます
2. 新聞紙を丸めて、水分を取るように拭きます
鏡の水垢汚れを防止する方法
浴室や洗面所鏡の水垢汚れを防止するには、鏡の表面に水分を残さないことが重要です。水垢汚れを防止するメンテナンスのポイントをご紹介します。

お風呂上がりに鏡をふき取る
水垢の原因は、鏡の表面に残った水分が鏡の表面と化学反応を起こすことです。お風呂から上がった後は、タオルなどで水分をふき取ることで水垢を防止できます。

換気扇のスイッチを入れる
浴室内に湿気が残っていると、鏡の表面をしっかり拭いても水分がついてしまい、水垢の原因になります。換気扇を24時間つけっぱなしにしても、1ヵ月:数十円から数百円ほどのため、換気扇をつけましょう。
浴室の換気を行うためのポイントは、「換気扇をつけたらドアや窓は閉める」ことです。換気扇をつけたまま窓を開けたり、ドアを開けたりすると、窓から入った空気が換気扇からすぐに流れ出てしまい、結果的に窓近くしか換気ができません。浴室を閉めて換気扇を回し続けることを基本の換気をしましょう。