鏡の取付け方一覧
ここでは鏡の取付け方法をご紹介します。お客様のシチュエーションに合わせて8つの施工方法を紹介しています。
どの施工方法が最適か分からない方は、専門スタッフまでお気軽にお問い合わせ下さい。
ご自身での施工が難しい場合は、「鏡の交換・取り付け/施工出張サービス」をご利用ください!
鏡の施工方法①【小型鏡(〜3キロ)の施工方法】
鏡を一番簡単に貼る方法 小型で軽量の鏡にお薦め
〜3キロ程度の軽量のミラーに最適の施工方法で、ミラーマットという鏡専用の両面シールと、そのミラーマットの粘着を高める為の下地を作る速乾ボンドの2点を使って施工します。
鏡の推奨サイズ | 〜3キロの小型の鏡 鏡の重量計算機 ※400ミリ × 600ミリ × 厚み5ミリの鏡で約3キロになります |
---|---|
使用部材 | ①速乾ボンド ②ミラーマット |
使用工具 | 工具は不要です |
施工難易度 | ★☆☆☆☆ 超簡単! |
注意 | ミラーマットは水に弱いため、この施工方法は浴室や洗面所など湿気のある場所には向いていません。施工方法②のツメ金具を使った方法、あるいは施工方法⑥の浴室の鏡の施工方法をご覧下さい。 |
鏡の施工方法②【中型鏡(〜7キロ)の施工方法】
ツメ金具を利用した施工方法 中型の鏡や水周りの鏡にお薦め
ツメ金具を利用した鏡の施工方法で、重量が7キロ程度までのミラーに耐えることが出来ます。金具はステンレス製で耐水性があり、お風呂や洗面所での使用が可能です。
鏡の推奨サイズ | 〜7キロの小型の鏡 鏡の重量計算機 ※600ミリ × 900ミリ × 厚み5ミリの鏡で約7キロになります |
---|---|
使用部材 | ①ツメ金具 |
使用工具 | +(プラス)ドライバー・電動ドリル ※下地がタイルやコンクリートの場合必要 |
施工難易度 | ★★☆☆☆ 簡単! |
注意 | 重量のあるものは、落下の恐れが有りますので、鏡の施工方法③のミラーマットとの併用をお薦め致します。 |
備考 | ツメ金具・付属のビスは錆びにくいステンレス製です。水周りでご利用いただいても錆びにくい為、安心してご使用いただけます。 |
鏡の施工方法③【大型鏡(〜21キロ)の施工方法】
ツメ金具とミラーマットを併用した施工方法 大型の鏡に
金物(ツメ金具)とミラーマットという鏡専用の両面シールを併用した施工方法で、ツメ金具のみやミラーマットのみの施工に比べて、約21キロ程度と大きめの鏡に耐えることが出来る施工方法です。
鏡の推奨サイズ | 〜21キロの大型の鏡 鏡の重量計算機 ※900ミリ × 1800ミリ × 厚み5ミリの鏡で約21キロになります |
---|---|
使用部材 | ①ツメ金具 ②速乾ボンド ③ミラーマット |
使用工具 | +(プラス)ドライバー |
施工難易度 | ★★★☆☆ 普通 |
注意 | 900ミリ × 1800ミリ × 厚み5ミリの鏡で重量が約21キロになります。それ以上大きな鏡は落下の恐れがある為、鏡の施工方法④の特大鏡の施工方法をお薦め致します。 |
備考 | ツメ金具・付属のビスは錆びにくいステンレス製です。錆びにくい為、長持ち安心でご使用いただけます。 |
鏡の施工方法④【特大鏡(〜36キロ)の施工方法】
強力な鏡専用ボンドとミラーマットの併用で 特大の鏡はコレ!
鏡を壁に貼付ける場合に、お薦めなのが、この施工方法です。ミラーマットにミラーボンドを併用する方法で、金具を使わないため、施工方法も比較的簡単で見た目も金具が無い分、奇麗です。ミラーボンドの粘着力は強力で約36キロの重量にも耐えることが出来ます。
鏡の推奨サイズ | 〜36キロ程度の特大の連続貼り 鏡の重量計算機 ※1000ミリ × 2400ミリ × 厚み5ミリの鏡で約21キロになります |
---|---|
使用部材 | ①速乾ボンド ②ミラーマット ③ミラーボンド |
使用工具 | コーキングガン |
施工難易度 | ★★☆☆☆ 簡単! |
注意 | 強度を保つため、壁紙を鏡の部分のみはがす必要が有ります。壁紙のはがし方は簡単ですので施工動画をご覧下さい。 |
鏡の施工方法⑤【鏡の連続貼りの施工方法】
レール(ステンレス鏡受け)を使った鏡の連続貼り 鏡を並べて貼るなら
ステンレス鏡受け(片長チャンネル)という、長い金具を使うことで鏡を連続でまっすぐ貼る施工方法です。鏡を複数枚使うため、鏡同士の接触で鏡が割れてしまわないような慎重さが必要です。
鏡の推奨サイズ | 鏡1枚あたり75キロ迄の特大の連続貼り 鏡の重量計算機 ※1200ミリ × 2400ミリ × 厚み5ミリの鏡で約36キロになります |
---|---|
使用部材 | ①速乾ボンド ②ミラーマット ③ミラーボンド ④ステンレス鏡受け(片長チャンネル) |
使用工具 | コーキングガン・+(プラス)ドライバー・電動ドリル ※下地がタイルやコンクリートの場合必要 |
施工難易度 | ★★★★☆ 慎重さが必要 |
注意 | 鏡と鏡をぶつけると鏡が欠けてしまうので注意が必要です |
鏡の施工方法⑥【浴室の鏡の施工方法】
浴室や水周りの鏡の施工方法 コーキングで水の侵入を防ぐ
浴室や洗面所等の水周りの鏡の周りをコーキング(シーリング)する鏡の施工方法で、水分が鏡の接着部分に侵入するのを防ぎます。ミラーボンドを併用するため耐加重は36キロ程度と大きな鏡にも対応出来ます。
鏡の推奨サイズ | 〜36キロの鏡 鏡の重量計算機 ※1000ミリ × 2400ミリ × 厚み5ミリの鏡で約30キロになります |
---|---|
使用部材 | ①速乾ボンド ②ミラーマット ③ミラーボンド ④防水シリコーン ⑤マスキングテープ |
使用工具 | コーキングガン・ヘラ |
施工難易度 | ★★★☆☆ 思ったより簡単! |
注意 | シーリングで接着部分の補強をするだけで、鏡の腐食が押さえられる訳ではありませんので、鏡は防湿ミラーをお薦め致します |
鏡の施工方法⑦【簡単!パネルミラーで鏡の施工】
簡単施工の「パネルミラー」を壁に固定する方法
パネルミラーという、当社オリジナルのパネルに鏡を貼付けた鏡を使った施工方法で、立て掛けるだけでも使えますし、金具一つで固定することが出来ます。貼付けが不要なので引っ越し等する場合に再利用が可能な鏡です。施工簡単!パネルミラーの紹介ページはこちら
鏡の推奨サイズ | 全てのサイズのパネルミラーに対応しています |
---|---|
使用部材 | ①パネルミラー転倒防止金具 ※パネルミラー |
使用工具 | +(プラス)ドライバー・電動ドリル※下地がタイルやコンクリートの場合必要 |
施工難易度 | ★☆☆☆☆ 超簡単! |
注意 | 施工が簡単で貼付け不要の為、他の場所に移設が簡単に出来ますので大型の鏡及び、大型鏡の連続貼りにお薦めの施工方法です。 パネルミラーの商品紹介はこちら |
鏡の施工方法⑧【パネルミラーを床から浮かせて壁に固定】
パネルミラーを「床から浮かせて壁に固定する」方法
2枚以上「並べて壁に貼る」ことも可能です!
鏡の推奨サイズ | 全てのサイズのパネルミラーに対応しています |
---|---|
使用部材 | ①パネルミラー用 L型固定金具 (上部) ②パネルミラー用 L字アングル (下部) ※サイズは1800ミリです ※+500円でカットによるサイズオーダーも可能です ※3枚以上連貼の場合はL字アングルを複数本並べて使用します ③パネルミラー |
使用工具 | +(プラス)ドライバー |
施工難易度 | ★★★☆☆ 普通 |
注意 | サイズが大きい物や、2枚以上連続貼りする場合は、2人以上で施工されることをお勧めします。 パネルミラーの商品紹介はこちら |
鏡の施工方法⑨【大型フィルムミラー 連結タイプの貼り方】
特別仕様の「大型フィルムミラー 連結タイプ」の組み立て方・貼り付け方
「大型フィルムミラー 連結タイプ」セット内容
「大型フィルムミラー 連結タイプ」セット内容
使用部材 | ①フィルムミラー ②アルミフレーム ③L字金具 |
---|---|
使用工具 | +(プラス)ドライバー・電動ドリル ※下地がタイルやコンクリートの場合必要 |
施工難易度 | ★★☆☆☆ 簡単! |
注意 | 起こしたり持ち上げる時に、連結部分に負荷がかかりますので、2人以上で施工されることをお勧めします。 |
鏡の施工方法⑩(ステンレスミラーの施工方法)
ステンレスミラーを壁に貼る方法
ステンレスミラーを壁に貼る方法です。ステンレスミラーは厚みが1ミリと薄く、通常のガラスミラーに比べて剛性が少ない為、平面性の高い場所に貼られることをお勧めします。 貼り付けにはブチルテープと呼ばれる専用の両面テープ、速乾ボンド、鏡専用の接着剤であるミラーボンドを使用します。
鏡の推奨サイズ | 〜16キロのステンレスミラー ※1000ミリ × 2000ミリ × 厚み1ミリのステンレスミラーで約16キロになります |
---|---|
使用部材 | ①速乾ボンド ②ブチルテープ ③ミラーボンド |
使用工具 | コーキングガン |
施工難易度 | ★★☆☆☆ 簡単! |
注意 | 壁がデコボコしていたり、歪んだ場所に貼った場合、映像が歪みますので出来るだけ平面性の高い場所に貼り付けしてください。 |